2016年11月02日
出前環境授業 in 大山小学校
お疲れ様です。
第211回ブログを担当します営業部 上原です。
私が今回、紹介することは、去った10月14日(金)に
沖縄県産廃棄物協会青年部主催による出前環境講座についてお伝えします。
今回、大山小学校5年生112名を対象に行ったきました。
第一部は、東京ブリッジの谷中田(やちゅうだ)さんによる廃棄物についてのことや、地球温暖化、
リサイクルについての講座をしました。
児童の皆様はとても行儀がよく、真剣な眼差しで聞き入っており、とても感心しました。

私が小学5年生のころはこんなに落ち着いた態度で授業は聞けてなかったなぁと思ってしまいました。
そして第二部は、各企業によるリサイクルについて説明がありました。
全部で6ブース設けられ、私は、沖縄クリーン工業の安里さんといっしょに
「草・木のリサイクル」について担当しました。
はじめに、担任の先生から児童に対して、「リサイクルについてよく分かる会社の方々なので、たくさん質問してくださいね~」と児童におっしゃってたので、私は見えないプレッシャーを感じつつ、スタートしました

児童は熱心に私たちの話を聞いていただき、質問もするどいことが多かったです。
①肥料にまぜる牛糞や豚糞について、なぜ、牛や豚の糞でないといけないのか
②いつごろからリサイクル事業はしているのか、沖縄だけがやっていることなのか
③私に対して、いつからこの仕事をしているのか・・・、等々、ユニークなものもありました。

途中、少々、熱弁ぎみの私がいました
それでも、児童はまじめに私の話を聞いてくれてとてもうれしかったです

最後に、今回の出前授業を聞いていただいた児童が、リサイクルや環境について感じたことを
葉っぱの形をした紙に記入してもらい、それを、「約束の木」として貼ってもらいました。

今回、講座をする方でしたが、児童からの質問等で、私としても改めてリサイクルについて
認識をしっかり持つべきと感じました。
とても充実した時間を過ごさせてもらいました。
参加された沖縄県産業廃棄物協会青年部の皆様、協会事務局の久貝さん、お疲れ様でした。
以上で私のブログ紹介を終わります。
最後までおつきあいいただき、ありがとうございました。
第211回ブログを担当します営業部 上原です。
私が今回、紹介することは、去った10月14日(金)に
沖縄県産廃棄物協会青年部主催による出前環境講座についてお伝えします。
今回、大山小学校5年生112名を対象に行ったきました。
第一部は、東京ブリッジの谷中田(やちゅうだ)さんによる廃棄物についてのことや、地球温暖化、
リサイクルについての講座をしました。
児童の皆様はとても行儀がよく、真剣な眼差しで聞き入っており、とても感心しました。
私が小学5年生のころはこんなに落ち着いた態度で授業は聞けてなかったなぁと思ってしまいました。

そして第二部は、各企業によるリサイクルについて説明がありました。
全部で6ブース設けられ、私は、沖縄クリーン工業の安里さんといっしょに
「草・木のリサイクル」について担当しました。
はじめに、担任の先生から児童に対して、「リサイクルについてよく分かる会社の方々なので、たくさん質問してくださいね~」と児童におっしゃってたので、私は見えないプレッシャーを感じつつ、スタートしました

児童は熱心に私たちの話を聞いていただき、質問もするどいことが多かったです。
①肥料にまぜる牛糞や豚糞について、なぜ、牛や豚の糞でないといけないのか
②いつごろからリサイクル事業はしているのか、沖縄だけがやっていることなのか
③私に対して、いつからこの仕事をしているのか・・・、等々、ユニークなものもありました。
途中、少々、熱弁ぎみの私がいました

それでも、児童はまじめに私の話を聞いてくれてとてもうれしかったです

最後に、今回の出前授業を聞いていただいた児童が、リサイクルや環境について感じたことを
葉っぱの形をした紙に記入してもらい、それを、「約束の木」として貼ってもらいました。

今回、講座をする方でしたが、児童からの質問等で、私としても改めてリサイクルについて
認識をしっかり持つべきと感じました。
とても充実した時間を過ごさせてもらいました。
参加された沖縄県産業廃棄物協会青年部の皆様、協会事務局の久貝さん、お疲れ様でした。
以上で私のブログ紹介を終わります。
最後までおつきあいいただき、ありがとうございました。