2014年10月13日
我が家のこと
はじめまして!
第151回ブログを担当する営業、上原です。
これまで他の方が作成したブログ記事や写真には登場したことが
ありますが、作成するのは初めてですので、あたたかい目で
拝見いただければ幸いです。
わたくしが紹介するのは我が家にある「自慢のもの」3つを紹介します。
一つ目はこれです↓

お分かりになりますでしょうか。
「UEHARA」と書いております。
これは中国の花文字(だったと思う
)という書き方らしく、よ~く見ると一つ一つの文字が、鳥や竜の絵になっております。
縁起のいい絵柄を存分に使っており、これを家に張っていると幸せになるだろう、と言われているようです。
二つ目は私の長女、長男が保育園や幼稚園で作ったものです。

行事に合わせていろんなものを作ってくれますが、年々精度が高くなっています。
最近では家庭で実際に利用しているものもあります↓

三つ目は「自慢」というより「不明
」なものです。
我が家のトイレ窓際に1年ほど前から置いてあるものです↓

それぞれ600gの鉄アレイですが、置いたのは私の妻
です。
置いた当初、理由は「いかなるときも自分を鍛える
」といってました。
それから数か月が過ぎ、鍛えている様子も感じなかったので再度置いている理由を尋ねたところ
「とりあえず置いといて、飾りにもなるでしょ
」的なことを言っておりました。
それからさらに数か月が過ぎ再々度置いている理由を尋ねたところ、
「あんたが悪いことしたときにこれで、、、
」とか言ってました。
理由を聞くたびに回答が変わるので最近はこちらから聞いてもいないのですが
いずれは「家宝
」という回答がでそうな予感がしたので、アップしました。
皆さんも家にある「自慢のもの」をさがしてみたらいかがでしょう。
おもしろい発見が生まれるかもしれませんよ。
長々となりましたが、以上わたくしのブログ紹介となります。
最後までお付き合いいただきありがとうございます。
第151回ブログを担当する営業、上原です。
これまで他の方が作成したブログ記事や写真には登場したことが
ありますが、作成するのは初めてですので、あたたかい目で
拝見いただければ幸いです。
わたくしが紹介するのは我が家にある「自慢のもの」3つを紹介します。
一つ目はこれです↓
お分かりになりますでしょうか。
「UEHARA」と書いております。
これは中国の花文字(だったと思う

縁起のいい絵柄を存分に使っており、これを家に張っていると幸せになるだろう、と言われているようです。
二つ目は私の長女、長男が保育園や幼稚園で作ったものです。
行事に合わせていろんなものを作ってくれますが、年々精度が高くなっています。
最近では家庭で実際に利用しているものもあります↓
三つ目は「自慢」というより「不明

我が家のトイレ窓際に1年ほど前から置いてあるものです↓
それぞれ600gの鉄アレイですが、置いたのは私の妻

置いた当初、理由は「いかなるときも自分を鍛える

それから数か月が過ぎ、鍛えている様子も感じなかったので再度置いている理由を尋ねたところ
「とりあえず置いといて、飾りにもなるでしょ

それからさらに数か月が過ぎ再々度置いている理由を尋ねたところ、
「あんたが悪いことしたときにこれで、、、

理由を聞くたびに回答が変わるので最近はこちらから聞いてもいないのですが
いずれは「家宝

皆さんも家にある「自慢のもの」をさがしてみたらいかがでしょう。
おもしろい発見が生まれるかもしれませんよ。
長々となりましたが、以上わたくしのブログ紹介となります。
最後までお付き合いいただきありがとうございます。
Posted by 街クリーン at 12:04