2014年07月10日

首里12干支回り

こんにちはおすまし第128回ブログ担当の前里裕作(環境部廃棄物課)です。7月6日(日)に首里12干支回りに行ってきました。

最初に私の干支未(大日如来)が祀られている、盛光寺に行ってきました。ここには未、申(大日如来)の干支が祀られています。

首里12干支回り

次に向かったのは達磨寺に行きました。ここには卯(文珠菩薩)。午(勢至菩薩)。                                  戌、亥(阿弥陀如来)が祀られています。

ここでは、子供達がいつも、お菓子をいただいて帰りますニコニコ

首里12干支回り

あと、達磨寺では、私のお守りの般若心経のブレスレットが購入できます。この数珠は文字が彫られていて、何か自分に悪いモノが憑こうとすると守ってくれます。時には数珠自体が切れます。一度机の上に置いていたら、突然、バチンッと切れましたびっくり!その後この数珠はお寺に持って行き引き取ってもらいました。

 首里12干支回り

3ヵ所目に訪れたのが、安国寺。ここには酉(不動明王)が祀られています。

首里12干支回り

安国寺、向かいの首里高校内では、中城御殿跡の発掘調査が行われていました。

首里12干支回り

4ヵ所目が干支が一番多く祀られている、観音堂。ここには、子(千手観世音菩薩)。丑、寅(虚空蔵菩薩)。辰、巳(普賢菩薩)。牛(勢至菩薩)が祀られています。

首里12干支回り

最後に識名宮に行って終わりました。帰りに与那原そばでそばを頂いてヒミツ帰りました。                              

首里12干支回り

皆さんも時間がある際は、自分の干支周りをしてはいかかですか?





















Posted by 街クリーン at 18:27