へい、にーせーたー

街クリーン

2014年07月16日 07:12

お疲れ様です。廃棄物課の吉門と申します。
私の出身は糸満市喜屋武です。喜屋武でエイサーを発足して今年で50周年になります。
50年前にうるま市屋慶名青年会よりエイサーの指導を受けて、私たち地元で考えた動きを
取り入れて継続してきました。
私自身も20年前は当青年会の会長をさせていただき、とても思い入れがあります。
そこで今回のブログは喜屋武青年会を掲載したいと思います。

最初にこの写真は青年会を代表する「二人」の踊りです・・・(方言で、サケカタミヤー と言います)


がちに練習してます


大太鼓の二人組はなかなかのイケメンです


この風景は入場の隊列です



この風景はナカワチの練習です
※ちなみに、ナカワチとは「世話役、ピエロ的な役割」を行います。
地域によっては「チョンダラー」とも呼ばれております。



私も撮影をしているうちに段々熱くなり、気が付いたらパーランクーを打ち鳴らしておりました
20年前に戻った気持ちになりました



この風景はジユウテーの皆様です
ジユウテーとは、三味線を弾く方々です・・・この方たちも青年会です



喜屋武青年会の皆様、ご協力ありがとうございました
20年前に比べると青年会のメンバーも大分減り、一人一人の負担が大きくなっておりますが、
それでも青年会は長く続く伝統を守り続けております。
8月8.9日の本番に向けてこれからもがんばってください
「へい、にーせーたー、がんばりやー」



《ちょこっとお知らせ≫
8月8.9日は「喜屋武エイサー・盆踊りの夕べ」が行われます。
今年はエイサー50周年ということもあり花火打ち上げあります。
その他、民謡ライブや出店も多くでます。
お時間ある方はぜひお越しください。